運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-05-22 第104回国会 参議院 本会議 第19号

第二に、特定海運事業者は、特定外航船舶解撤計画を作成し、運輸大臣認定を受けることができるものとすること。第三に、産業基盤信用基金は、認定を受けた解撤計画に係る特定外航船舶解撤のため必要な資金等の借り入れに係る債務保証業務を行うものとすること。第四に、特定海運事業者及び国は、解撤が行われる特定外航船舶船員について、雇用安定措置を講ずるよう努力するものとすること等であります。  

鶴岡洋

1986-05-21 第104回国会 参議院 運輸委員会 第14号

本年の一月に開催されましたOECDの海運委員会でも、私の方から代表を派遣して、この解撤計画、解撤法案について西欧諸国、アメリカに対して説明をし理解を求めたところ、非常に大きな反響がありまして、できたら我々の国でもやりたいというような大きな関心が寄せられております。それはまだ現実化しているという段階ではございませんが、この法案の成り行きを注視しているという状況でございます。

仲田豊一郎

1986-05-21 第104回国会 参議院 運輸委員会 第14号

反対理由の第二は、本法案解撤計画により船員労働者人減らしが促進されることであります。つまり、今回のスクラップ事業に該当する船員数は約一千百名と言われ、予算上もその半数に当たる労働者退職資金を計上しています。我が党は、労働者雇用を守り抜く立場からも、本法案のように雇用の安定に努めるとしていてもそれは単なる配慮を求めるにすぎず、実際には労働者の職場を奪うことになることには反対せざるを得ません。

橋本敦

1986-05-21 第104回国会 参議院 運輸委員会 第14号

したがいまして、事業者離職者の発生を未然に防止する観点から、陸上部門への配置転換関連会社などへの出向などの措置を講ずることが必要でございまして、その旨を法第五条の解撤計画の中に明記させることとしております。  法九条に関連いたしましては、まず第一項におきまして、失業の予防その他の雇用の安定を図るための事業者の責務を明らかにしたものでございます。

広瀬好宏

1986-05-15 第104回国会 参議院 運輸委員会 第12号

第二に、海運事業者は、その所有する特定外航船舶について解撤計画を作成し、運輸大臣認定を受けることができることとしております。  第三に、運輸大臣認定を受けた解撤計画に係る特定外航船舶解撤に必要な資金などについて、産業基盤信用基金債務保証を行うこととするため、所要事項を定めております。  

三塚博

1986-05-13 第104回国会 衆議院 本会議 第28号

ずることにより、外航海運の健全な振興を図り、もって国際経済の発展に寄与することを目的とするものでありまして、  第一に、特定外航船舶解撤を促進するため、運輸大臣解撤促進基本指針を策定することとするとともに、特定外航船舶事業の用に供している特定海運事業者は、解撤促進基本指針に従って解撤を行うよう努めなければならないこととすること、  第二に、特定海運事業者は、その所有する特定外航船舶について解撤計画

山下徳夫

1986-05-09 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

あなたは大変難しいという議論をこれまでおやりになっていらっしゃいますが、今度いや応なしに解撤促進基本指針をつくるわけですし、個別企業に対しては、解撤計画を出させて認定をするわけでしょう。そうしますと、そこまでやはり数字をはじき出していかなきゃならなくなるわけですね。その点では、過剰というのは何%、つまり必要量に見合って何%余計だったらといったようなことは、その数字はいかがでしょうか。  

関山信之

1986-05-09 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

河村委員 ところで、三年間で百九十万トンの解撤をやろうということですが、五十三年の第一次オイルショックの後に解撤計画をつくって、あのときは最初は三年で四百万トンの計画であったかと思います。結局、それは延び延びになって去年まで来てしまったということだと思いますが、あの目標がなかなか達成できなくて延び延びになってきた理由はどこにあるのですか。     〔委員長退席津島委員長代理着席

河村勝

1986-04-25 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

第二に、海運事業者は、その所有する特定外航船舶について解撤計画を作成し、運輸大臣認定を受けることができることとしております。  第三に、運輸大臣認定を受けた解撤計画に係る特定外航船舶解撤に必要な資金等について、産業基盤信用基金債務保証を行うこととするため、所要事項を定めております。  

三塚博

1967-05-19 第55回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

あるいは四十二年度、四十三年度にいたしましても、解撤費の四〇%、六〇%の助成をするというような内容はございますが、そういうふうな零細企業に対する助成措置のないのが解撤計画をおくらしている一つ原因ではないか。それがこの内航海運対策全体のそごを来たす一つ原因ではないか。この辺についてはどういうように考えておられるか。

神門至馬夫

1961-03-30 第38回国会 衆議院 運輸委員会 第19号

第二点の、建造計画解撤計画との間においては、ことし通りやれば一万トン減少するではないか、こういう御質問でございますが、これについて所得倍増計画等におきます国内輸送伸びに対応いたしまして、戦標船以外の自己建造、その他北海道東北開発公庫等の融資によりますもの、そういったものを合わせて今後の経済成長伸びに対応してできて参る船もございますので、全体の国内におきます海上輸送の面におきましては、従来の実績

朝田靜夫

1960-12-20 第37回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

○山口(丈)委員 これに関連いたしまして船員局長にお尋ねをいたしますが、来年度の戦標船解撤計画によりますと、今お聞きのように、主としてその対象中小企業というよりも、むしろ弱小企業所有船に向けられるわけでありますが、こうなりますと、その係船あるいは代替船建設等に非常な手間をとるために、予期以上のいわゆる代替船の獲得が困難になる場合もあろうかと思います。

山口丈太郎

  • 1